社労士事務所を開業するために必要な具体的な資金 | 開業支援の相談なら「開業支援ガイド」

コンサル・士業

社労士事務所を開業するために必要な具体的な資金

社会保険労務士として独立したいと考えている人の中には、開業するにあたってどのくらいの資金が必要なのか知りたい人もいますよね。

今回の記事では、社会保険労務士として独立開業する際に必要となる資金について解説します。

社会保険労務士として開業するための資金とは

ここでは、この記事をお読みのあなたが社労士の資格を既にお持ちだと仮定して「開業に必要なさまざまな資金」を解説していきます。

(経験が全くない)いきなり社労士の場合は、指定講習【7.56万円】を受ける必要がある

社労士として名乗り独立開業するには、最低2年以上の実務が必要です。このことは、社会保険労務士法により決められています。

社労士としての経験がないのであれば、「全国社会保険労務士会連合会」が主催する「労働社会保険諸法令関係事務指定講習」を受講する必要があります。受講費は7万5千600円(税込み)です。

労働社会保険諸法令関係事務指定講習の内容は、「通信講座」の受講が毎年2月初旬~5月末の約4か月、そのあとで面接指導が7月中旬~9月末までの約2.5か月の間で4日間(計3時間)行われます。

【労働社会保険諸法令関係事務指定講習の基本情報】

受講資格 ・社会保険労務士合格者

・実務経験が2年に満たない者

(昭和57年4月1日以前に社労士試験に合格した者以外)

講習内容・講習科目
  • ①労働基準法及び労働安全衛生法
  • ②労働者災害補償保険法
  • ③雇用保険法
  • ④労働保険の保険料の徴収等に関する法律
  • ⑤健康保険法
  • ⑥厚生年金保険法
  • ⑦国民年金法
  • ⑧年金裁定請求等の手続
受講料 75,600円

【参照:事務指定講習|全国社会保険労務士会連合会

通信課程で受講できるため、前職を継続しながら受講できますね。面接指導も夏休みなどを併用すれば、全3時間ですのでなんとか会社を辞めずにできそうです。労働社会保険諸法令関係事務指定講習についてより詳細な情報については、上記の参照URL先にてご確認いただけます。

社労士として登録していない場合は、社労士登録料【6万円】~【30万円】がかかる

社労士資格合格→労働社会保険諸法令関係事務指定講習を受講、と2つのステップをクリアした場合でも、「社労士として開業」する前には最後の砦である「社労士として全国社会保険労務士会連合会に登録する」必要があります。建築士の登録や弁護士の登録と同じで、士業のさだめですね。

登録に必要なお金以外の書類などは、以下の通りです。

  • 登録申請書
  • 社会保険労務士試験合格証書の写し
  • 2年間の実務経験を証明する従事期間証明書もしくは事務指定講習修了証の写し
  • 住民票の写し(原本/マイナンバー不記載のもの)
  • 顔写真(証明写真/裏に氏名を明記) など

【参照:社労士の登録申請について|全国社会保険労務士会連合会 

登録料費用は1.登録免許税が3万円2.手数料が3万円で計6万円です。しかし!3点目として3.社労士会への入会金・年会費というのが正直ネックです。社会保険労務士会連合会は全国にあります。登録する社会保険労務士会連合会によっては、入会金や年会費あわせて約30万円かかります。本当に無一文の場合、社労士として開業することはできません。(無免許は罰金の対象です。)

登録申請後に受付・審査を経て、問題なければ社会保険労務士として名簿に載ります。また、証拠として「証票」が郵送されます。登録から「証票」が実際に送られてくるまでは、約3週間かかります。申請から証票の郵送までは1か月以上かかるとみておきましょう。

自宅開業の場合は【0円】。事務所を持つなら家賃【月5万円~】仲介料【20万円~】+敷礼金+前家賃

社労士として自宅開業する場合は別ですが、事務所を構えたいという方の場合は物件取得費がかかります。不動産については、駅チカの広い場所を契約するのか、とりあえずエアコン付きで四畳半のスペースがあればどこでもいい、という場合など、不動産は場所や施設で毎月の費用が何十万円も異なります。

お金が全くない場合は必然的に自宅開業になるでしょうし(事務所なしでスタート)、事務所を開きたい場合は事務所の契約資金が30~50万円、そして内装や外装(看板工事など)を行う場合はプラス50~100万円程度をみておけばよいでしょう。

社労士開業で失敗するかの違いは集客!広告宣伝費用【30万円~70万円以上】

社労士で開業するということは、自分でお客様契約をとり、書類作成やコンサル料を頂いて収益を上げる繰り返しです。社労士は飲食業や美容室業と比べあまりコストがかからない事業のため、高い年収か低い年収かの差は社労士自身の「集客能力の差」です。

幸い、いまはネットがあるため、以前より安く集客できる環境が整っています。昔の社労士の集客方法と言えば、交通広告で何十万円、ポスティングで1回5万円を何度も行う、というまとまったお金が必要でした。しかし、今はネット(Web・SEO)に強い社労士は集客能力が高い社労士と言えます。

時間が豊富にある場合、ご自身でWebマーケティングやホームページ作成を実施するのも良いでしょう。「本業にたくさん時間を取りたい!」「生活費がないから早く開業したい!」という場合は、てっとり早くプロに見栄えの良いホームページ作成や開業支援を頼んでもよいでしょう。

社会保険労務士としてブログ開設もオススメ!【0円~年間1.2万円】

士業のブログ記事はよく見られています。「経験豊かな社労士が格安でお伺いします!」などの宣伝用の言葉が並ぶぺージ(ランディングページと言います)よりもブログ記事は親しみやすいからです。

A8ネットなどのアフェリエイトサービスでブログツールを使えば、0円からブログ作成が可能ですし、うまくいけばアフェリエイトの収益も見込めます。(そう簡単にはいかないですが)

【アフィリエイトA8.net】日本最大級の広告数・サイト数のアフェリエイトサービス

※上記URLをクリックすると、A8ネットの公式ページへリンクします

0円でブログを作る場合は、URL(例、https://start-note.com)の最初の方が自由に変更できません。ご自身の好きなドメイン(例、start-note.com)を使いたい場合は、数百円でドメインを取得し、月額千円程度で契約するレンタルサーバーに紐づけ、ブログ作成するという方法があります。

 ドメイン取るならお名前ドットコム

※上記URLをクリックすると、お名前ドットコムの公式ページへリンクします

プリンター、パソコン、クリアファイル、文房具など【0円~】

これまで使っていたものがある場合は、使い慣れた道具をそのまま使います。開業に向け、社労士として持っていた方がよい道具は以下の通りです。

 【社労士としての商売道具リスト】

  • 名刺
  • チラシ(あれば尚可)
  • 開業挨拶状
  • 看板(表札)
  • 事務用品(プリンター、パソコン、印鑑、机、応接セット、キャビネットなど)

社会保険労務ハンドブックなどの必要資料の購入【1万円~】

社会保険労務士の存在意義は中小企業の時間の節約です。最新の法令を知っていてこそ、プロの社労士。必要な書籍の購入には、数千円から数万円がかかることでしょう。

社労士として毎月かかる通信費【ひと月1200円~】

楽天モバイルなどMVNO事業者の格安Simを使ってもう1回線増やすだけなら、ひと月1200円程度から契約できます。事務所もつくらず、自宅のネット回線を利用するなら、社労士として光熱水費はほとんと必要ありませんね。

社会保険労務士としての開業費用の合計

上記で見てきた資金を合計しましょう。社会保険労務士としての開業費用をパターン別にまとめると、以下のようになります。

【実務経験なし・自宅開業の場合】講習費用7.56万円、生活費(運転資金)100万円~、宣伝費30万円~、書籍代1万円~=合計138.56万円

【実務経験あり・登録なし・自宅開業の場合】登録費用最大30万円、生活費(運転資金)100万円~、宣伝費30万円~、書籍代1万円~=合計161万円

【登録あり・自宅開業の場合】生活費(運転資金)100万円~、宣伝費30万円~、書籍代1万円~=合計131万円

【登録あり・事務所開業の場合】不動産取得費(家賃5万円の場合:前家賃+当月家賃+仲介手数料6か月+敷礼金3か月分として)55万円+生活費(運転資金)100万円~、宣伝費30万円~、書籍代1万円~=合計186万円

社労士の開業支援・セミナーは利用した方がいいのか

社労士の開業についてネット検索していると、たまにセミナー情報を見かけることがあります。結論から言えば、自分で何も勉強しない段階でそれらのセミナーに開業自体を丸投げするのはやめておいた方がいいと思います。

社労士開業セミナーの多くは、社労士開業のノウハウを提供するものです。しかし、開業時にただでさえお金がない状況で、それらのセミナーに支払うお金はあるのでしょうか?開業セミナーは1回目は無料などかなりの低価格で提供していますが、全コースを受ける場合は必ずしも無料ではありません。最新情報を知るという目的で、専門学校などの講座を一時的に受けるというのは一つの開業方法として効果的です。しかし、セミナーを受けたから安心、というスタンスは社労士のとしての年収アップにはつながりません。

まとめ

社会保険労務士の開業にかかる実質的な費用は、講座登録にかかるお金で合計14万円程度。あとは事務所の契約費用やご自身の生活費といったところになります。

経験が浅い場合は、どうやって社労士として他の社労士に勝てるのか、きちんと戦略を考えてから開業することをお勧めします。

関連記事

この記事の監修者

田原 広一(たはら こういち)

株式会社SoLabo 代表取締役 / 税理士有資格者

田原 広一(たはら こういち)

平成22年8月、資格の学校TACに入社し、以降5年間、税理士講座財務諸表論講師を務める。
平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。

【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)

この記事をシェアする

開業に関するお悩みサポートします!

  • どの金融機関から、いくらくらい資金調達すればいいか知りたい
  • 開業時に必要な届出や書類を知りたい
  • 開業に関する手続きをスムーズに行いたい

開業支援ガイドを運営する株式会社SoLabo(ソラボ)は、
事業用融資や補助金の申請支援をはじめとした、起業家支援を行う会社です。
6,000件以上の融資支援、1,300件以上の補助金支援の実績と専門知識で、あなたの開業をサポートいたします。

開業に必要なガイドブック

資料ダウンロード

いくらの資金調達できるか?

融資診断

開業に必要なガイドブック

資料ダウンロード

いくらの資金調達できるか?

融資診断