ケーキ屋の開業に必要な資格を解説 | 開業支援の相談なら「開業支援ガイド」

飲食(飲食店・外食・デリバリー)

ケーキ屋の開業に必要な資格を解説

ケーキ屋で開業する際に必要な資格を解説

ケーキ屋を開業する際は、食品衛生責任者の資格を取得する必要があります。また、調理師や製菓衛生師など、開業のために必須ではないものの、ケーキ屋の経営に活用できる資格もあります。

当記事では、ケーキ屋の開業に必要な資格や、ケーキ屋の経営に役に立つ資格を解説します。取得方法も紹介するため、ケーキ屋の開業を考えている人は参考にしてみてください。

必要となるのは食品衛生責任者の資格

ケーキ屋を開業する場合「食品衛生責任者」の資格が必要です。「食品の製造や販売を事業として扱う人は、食品衛生責任者を店舗に1人配置しなければならない」と食品衛生法に定められているためです。

たとえば、ケーキ屋で衛生管理責任者になった人は、調理器具や食品の衛生環境を保つための計画を立てて、従業員に周知することになります。また、都道府県が主催する講習会に参加して情報収集をすることも衛生管理責任者の仕事のひとつです。

食品衛生責任者の資格を持っていない場合、開業の手続きに必要な営業許可がおりず、開業できなくなります。そのため、ケーキ屋を開業したい人は、食品衛生責任者の資格を必ず取得しておきましょう。

なお、食品衛生責任者の資格は従業員でも取得できますが、食品衛生責任者になった従業員が辞める際に変更手続きができていないと営業許可が取り消される可能性もあります。そのため、店長本人が食品衛生責任者になることを検討してみてください。

 食品衛生責任者の資格の取得方法

食品衛生責任者の資格は、各都道府県の食品衛生協会が開催する「食品衛生責任者養成講習会」に参加すると取得できます。勤務地の食品衛生協会が主催する講習を受けられるため、すでに食品関連の仕事をしている人は、各自治体の食品衛生協会のHPから申請してみましょう。

【食品衛生責任者養成講習会の概要】

項目 概要
講習期間 計6時間の講習と試験
講習費用 10,000円~12,000円
講習内容 食品衛生学、食品衛生法、公衆衛生学
講習形態 集合研修/e-ラーニング

たとえば、集合研修で受講する場合、計6時間程度の講習と試験を1日で行うことになります。一方で、e-ラーニングの場合、受講可能期間の30日間であれば複数回に分けて講義を受講し、合格するまで試験をやりなおすことができます。

食品衛生責任者の資格は、食品衛生協会が開催する「食品衛生責任者養成講習会」に参加すると取得できます。各自治体で講習費用や集合研修の開催日が異なるため、講習会に参加したい人は、勤務地のある食品衛生協会のHPで講習会の概要を確認してみてください。

なお、製菓衛生師や調理師などの資格を持っている人は、講習会を受けなくても食品衛生責任者になれますその際、開業手続きでは免許証のコピーを提出することになるため、すでに資格を持っている人は免許証が手元にあることを確認しておきましょう。

開業後の経営に活かせる資格と検定もある

ケーキ屋の開業には必要ないものの、開業後の経営に活かせる資格や検定があります。資格を取得するまでの過程で、安全衛生や商品開発など、ケーキ屋の経営に活かせる知識を得られるからです

【ケーキ屋の経営に活かせる資格】

資格名 概要
製菓衛生師 菓子の製造に関する人の資質を向上させ、公衆衛生を向上させることを目的にした国家資格
菓子製造技能士 菓子の製造に関する技能・知識があることを証明する国家資格
調理師 調理の業務に従事する人の資質を向上させ、食生活を向上させることを目的にした資格

たとえば、ケーキ屋の開業後は、食中毒にならないよう衛生面に配慮して商品を提供することになります。製菓衛生師の資格を得る過程で、商品を安心安全な状態で提供するための知識が身につくため、資格の取得は衛生的な商品の提供につながる可能性があります。

また、ケーキ屋を開業する際は、提供する商品を開発していくことになります。菓子製造技能士の資格を得る過程で、ケーキの開発や値付けに関する知識が身につくため、資格の取得が商品開発に役立つ可能性があります。

製菓衛生師や菓子製造技能士などの資格がなくても、ケーキ屋の開業はできます一方で、資格を取得するとケーキ屋の「経営」に活かせる知識やスキルを習得できるため、ケーキの製作のみに携わってきた人や独学で開業したい人は、資格の内容や活用方法を確認してみてください。

製菓衛生師

製菓衛生師は、製菓衛生師法に基づき厚生労働省が認める国家資格です。製菓衛生師の資格を取得することは、安心安全なケーキを作り提供することに役立つため、ケーキ屋を開業したい人は概要を確認してみましょう。

【製菓衛生師の取得方法】

項目 概要
受験資格 中学校卒業(又はこれと同等以上)の学力を持っている人で下記に当てはまる人

  • 都道府県知事の指定する製菓衛生師養成施設において1年以上製菓衛生師として必要な知識及び技能を修得した人
  • 2年以上菓子製造業に従事した人
試験日程 1日(3時間程度)
試験方法 マークシートのみ
試験科目 衛生法規、公衆衛生学、栄養学、食品学、食品衛生学、製菓理論、製菓実技
費用 試験費用1万円程度、資格の登録費用6千円程度

たとえば、製菓衛生師の試験では、食中毒や食品添加物に関する知識を問われます。そのため、製菓衛生師の資格は、食中毒の予防や安全な素材選びに役立てられる可能性があります

製菓衛生師の資格は、開業後のケーキ屋の経営において、安全安心な商品の提供に役立てることができます。製菓衛生師の試験は各自治体で開催されるため、製菓衛生師の試験を受けたい人は、住んでいる地域の保健所のHPを確認してみてください。

なお、受験資格を確認する際、営業許可を受けていない店で働いていた場合や、外国の施設で働いていた場合は、菓子製造業に従事したと言えません。そのため、受験したい人は、営業許可を得た国内のお店でお菓子の製造に関わっていた期間を確認しておきましょう。

菓子製造技能士

技能検定制度の一つである菓子製造技能士は、菓子製造に関する技能や知識を証明する国家資格です。菓子製造技能士の資格は、商品開発や価格設定に役立つため、ケーキ屋を開業したい人は概要を確認してみましょう。

【菓子製造技能士の取得方法】

項目 概要
受験資格 1級:7年以上の実務経験(2級合格者は2年)

2級:2年以上の実務経験

試験方法 学科試験と実技試験
費用 標準金額:実技試験18,200円、学科試験3,100

菓子製造技能士の試験では、商品のデザインや商品の仕入れ、在庫管理の知識を問われます。そのため、菓子製造技能士の資格の取得を通して、商品開発や価格設定に活用できる知識を身につけられます。

また、菓子製造技能士の試験は、学科試験と実技試験に分かれていて、知識だけでなく技術力も審査されます。そのため、菓子製造技能士の資格を得ることができれば、ケーキの製作に関連する知識と技術の両方をもつと証明できます

菓子製造技能士の資格を得るためには、ケーキの製作だけでなく仕入れや販売計などの画幅広い知識が必要です。ケーキ屋を開業する上で幅広い知識を身につけたい人は、菓子製造技能士の取得を検討してみましょう。

なお、菓子製造技能士の試験は各自治体で開催されます。そのため、菓子製造技能士の試験を受けたい人は、住んでいる地域の中央職業能力開発協会のHPを確認してみてください。

調理師

調理師は、調理師法に基づき都道府県知事が与える資格です。調理師の資格を取得することは、栄養面を考慮したケーキを作りや調理方法の幅を広げることに役立つため、ケーキ屋を開業したい人は概要を確認してみましょう

調理師の資格は、「調理学校を卒業する」か「2年以上実務経験を積み、調理師試験に合格する」ことで得られます。

【調理師試験の概要】

項目 概要
受験資格
  • 中学校卒業以上の人
  • 2年以上調理業務に従事した人
試験方法 マークシートのみ
受験科目 公衆衛生学、食品学、栄養学、食品衛生学、調理理論、食文化概論
費用 6,400円程度 ※地域によって設定

たとえば、調理師の試験では、栄養や調理方法に関する知識を問われます。そのため、調理師の資格は、機能性のあるケーキの商品開発や食材ごとの基本的な調理方法を網羅しておくことに役立てられる可能性があります。

調理師の資格は、開業後のケーキ屋の経営において、商品開発や調理知識の充足に活用できます。調理師の試験は各自治体で開催されるため、調理師の試験を受けたい人は、調理技術技能センターのHPにある実施都県を確認してみてください。

まとめ

ケーキ屋の開業には食品衛生責任者の資格が必要です。開業手続きのひとつである営業許可を取る際も、食品衛生責任者の資格が必要になるため、営業許可の手続きをする前に食品衛生責任者の資格をとっておきましょう。

食品衛生責任者の資格は、各都道府県の食品衛生協会が開催する「食品衛生責任者養成講習会」に参加すると取得できます。また、製菓衛生師や調理師などの資格を持っている人は、講習会を受けなくても食品衛生責任者になれます。

菓子製造技能士や製菓衛生師など、ケーキ屋の開業には必須ではないものの、経営に役立つ資格もあります。ケーキ屋で開業を検討している人は概要を確認してみてください。

関連記事

飲食(飲食店・外食・デリバリー)

小さな居酒屋を開業するときのポイントを解説

この記事の監修者

田原 広一(たはら こういち)

株式会社SoLabo 代表取締役 / 税理士有資格者

田原 広一(たはら こういち)

平成22年8月、資格の学校TACに入社し、以降5年間、税理士講座財務諸表論講師を務める。
平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。

【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)

この記事をシェアする

開業に関するお悩みサポートします!

  • どの金融機関から、いくらくらい資金調達すればいいか知りたい
  • 開業時に必要な届出や書類を知りたい
  • 開業に関する手続きをスムーズに行いたい

開業支援ガイドを運営する株式会社SoLabo(ソラボ)は、
事業用融資や補助金の申請支援をはじめとした、起業家支援を行う会社です。
6,000件以上の融資支援、1,300件以上の補助金支援の実績と専門知識で、あなたの開業をサポートいたします。

開業に必要なガイドブック

資料ダウンロード

いくらの資金調達できるか?

融資診断

開業に必要なガイドブック

資料ダウンロード

いくらの資金調達できるか?

融資診断