一人で飲食店を開業することはできるのか? | 開業支援の相談なら「開業支援ガイド」

飲食(飲食店・外食・デリバリー)

一人で飲食店を開業することはできるのか?

カフェやバーなど、飲食店を開業したい人の中には、一人で飲食店を開業できるのかを知りたい人もいますよね。どういった準備をすれば、一人で飲食店を開業できるのかを知りたい人もいるでしょう。

当記事では、一人で飲食店を開業することはできるのかを解説します。一人で飲食店を開業するメリットとデメリットも説明しているため、一人で飲食店を開業したい人は参考にしてみてください。

一人でも飲食店を開業できる可能性はある

一人でも飲食店を開業できる可能性はあります。「調理」「接客」「片付け」「会計」など、一連の役割をこなすことができれば、飲食店を開業しても運営することができるからです。

たとえば、一人で飲食店を開業する際には、客席をカウンター席のみにする方法があります。テーブル席を設けなければ、厨房から店内に出て接客する手間が省けるため、調理や片付けなどを効率的に行えます。

また、一人で飲食店を開業する際には、完全予約制の飲食店にする方法もあります。完全予約制にすれば、来店する客数が把握できるため、仕込みやテーブルセッティングなどの来店準備を進められます。

なお、テイクアウト専門店やゴーストキッチンなど、飲食店の種類によっても一人で開業できる可能性があります。一人で飲食店を開業したい人は、事前に営業形態を検討しておきましょう。

営業形態から考えてみる

一人で飲食店を開業する場合、営業形態から考えてみることも方法のひとつです。一人でも開業しやすい営業形態を選択すれば、一人でも開業できる可能性があるため、営業形態が決まっていない人はそれぞれの営業形態を参考にしてみてください。

【一人でも開業しやすい営業形態の一例】

営業形態 概要 参考
テイクアウト専門店 客席を設けず、持ち帰りメニューのみを提供する飲食店のこと。 テイクアウト専門の飲食店を開業するには?
ゴーストレストラン ゴーストキッチンとも呼ばれ、厨房のみの客席を持たないデリバリーサービスを展開する飲食店のこと。 ゴーストレストランは自宅でも開業できるのか?
キッチンカー フードトラックとも呼ばれ、食品の調理を目的とした設備を備える車両の名称のこと。

たとえば、一人で飲食店を開業したい場合には、テイクアウト専門の飲食店にする方法があります。客席がなく、注文を聞いたり料理を運んだりするホール業務が必要ないため、テイクアウト専門店は一人でも運営することが可能です。

また、一人で飲食店を開業したい場合には、ゴーストキッチンとして開業する方法もあります。調理以外の業務が必要なく、デリバリーサービスを利用する営業形態であるため、ゴーストキッチンは一人でも運営することが可能です。

飲食店の中でも営業形態を工夫することにより、一人でも開業できる可能性があります。開業資金も抑えられる場合もあるため、資金を抑えて開業したい人は、それぞれの営業形態を参考にしてみてください。

一人で飲食店を開業するメリット

「従業員を雇用して飲食店を開業する場合」と「一人で飲食店を開業する場合」のそれぞれを比較した際、一人で飲食店を開業する場合には、いくつかのメリットがあります。

【一人で飲食店を開業するメリット】

  • 開業資金を抑えられる
  • 雇用関係の手続きがいらない
  • 従業員の管理コストがかからない

飲食店の種類やコンセプトなど、一人で飲食店を開業するメリットはその人の状況によっても異なります。一人で飲食店を開業したい人は傾向や可能性としてそれぞれの項目を参考にしてみてください。

開業資金を抑えられる

開業資金を抑えられる点は、一人で飲食店を開業するメリットのひとつです。一人の場合は運営できる飲食店の規模が限られ、内装工事費用や厨房機器費用などの開業資金が抑えられる傾向があるためです。

【飲食店を開業する際に必要な費用の一例】

費用 概要
物件取得費用 保証金、礼金、仲介手数料などの店舗を契約する費用
内装工事費用 壁や水回りなどの内装工事をする費用
厨房機器費用 冷蔵庫や食器洗浄機などの厨房機器を購入する費用
什器・備品費用 テーブル、いす、食器などを購入する費用

飲食店の種類にもよりますが、内装工事費用は店舗の規模に左右される傾向があります。一人の場合は店舗の規模が限定され、設置できる厨房機器も限られるため、内装工事費用が抑えられる可能性があります。

また、開業資金に加え、店舗を運営する費用も抑えられる傾向があります。従業員を雇用しないため、人件費がかからず、仕入れや家賃などの費用があれば、一人でも飲食店を運営できる可能性があります。

ただし、焼肉屋やパン屋などの飲食店では、規模が限られても費用がかかる傾向があります。飲食店の種類によっては、特定の設備を導入する必要があるため、焼肉屋やパン屋などの飲食店を開業したい人はその点を留意しておきましょう。

なお、飲食店の開業資金に関する情報が知りたい人は「飲食店の開業資金はいくらかかる?平均と内訳を解説」を参考にしてみてください。

雇用関係の手続きがいらない

雇用関係の手続きがいらない点は、一人で飲食店を開業するメリットのひとつです。従業員を雇用する場合は所定の手続きが義務付けられているためです。

パートやアルバイトを含む従業員を雇用すると、管轄の税務署に「給与支払事務所等の開設届出書」を提出しなければなりません。届出書を提出しなければ、税務署から源泉所得税の納付通知書が送られてこないため、適切な納税ができないおそれがあります。

また、従業員を雇用すると、ハローワークや年金事務所などに社会保険や労働保険の手続きをしなければなりません。社会保険や労働保険の手続きを怠れば、懲役または罰金が課されるおそれがあります。

ただし、個人事業主の場合は社会保険の加入が任意となる可能性があります。従業員数や業種にもよるため、雇用関係の手続きに不安がある人は社会保険労務士に相談することも検討しておきましょう。

従業員の管理コストがかからない

従業員の管理コストがかからない点は、一人で飲食店を開業するメリットのひとつです。従業員を雇用すると、教育や管理による業務負担が発生するためです。

雇用する従業員が飲食店の経験者だったとしても、自身の店舗に合わせた接客や料理に関する教育が必要です。従業員の教育次第では、接客や料理に不満を感じたことにより、お客さんからのクレームにつながるおそれもあります。

また、従業員を雇用する場合は複数の従業員を管理するコストがかかるため、勤怠管理や給与計算に対応したツールの導入が必要になることも考えられます。

従業員が増えるのに伴い、管理コストも増える傾向があります。従業員を雇用しても教育や管理が不十分である場合、店舗運営が非効率になる可能性があることを留意しておきましょう。

一人で飲食店を開業するデメリット

「従業員を雇用して飲食店を開業する場合」と「一人で飲食店を開業する場合」のそれぞれを比較した際、一人で飲食店を開業する場合には、いくつかのデメリットがあります。

【一人で飲食店を開業するデメリット】

  • 売上に限界がある
  • 顧客対応が間に合わない
  • 病気や怪我による代わりがいない

飲食店の種類やコンセプトなど、一人で飲食店を開業するデメリットはその人の状況によっても異なります。一人で飲食店を開業したい人は傾向や可能性としてそれぞれの項目を参考にしてみてください。

売上に限界がある

売上に限界がある点は、一人で飲食店を開業するデメリットのひとつです。業務の分担ができず、一人で対応できる客数が限られているためです。

飲食店の種類や顧客単価によりますが、対応する客数が増えれば増えるほど、飲食店の売上は伸びる傾向があります。「調理」「接客」「片付け」「会計」などの業務を効率的に行うことにより、対応できる客を増やすことにつながります。

ただし、営業時間内に一人で対応できる客数には限界があり、対応する客数を増やそうとすれば、顧客満足度に影響する場合があります。一人ひとりに対する時間が短くなることにより、お客さんによっては接客に不満を感じることも考えられます。

なお、顧客単価を上げることにより、売上を上げる方法もあります。一人で飲食店を開業する場合には、「飲み物が空いた際にドリンクの注文を促す」「食後にデザートの注文を促す」など、顧客単価を上げるための施策を検討しておきましょう。

顧客対応が間に合わない

顧客対応が間に合わない場合がある点は、一人で飲食店を開業するデメリットのひとつです。来店数や時間帯によっては、「調理」「接客」「片付け」などを同時に対応する必要があるためです。

店舗運営が一人の場合には、対応できることが限られるため、料理の提供や会計時にお客さんを待たせてしまうおそれがあります。待ち時間が長ければ長いほど、お客さんの不満につながり、顧客満足度に影響する可能性があります。

また、片付けが間に合わないことにより、売上に影響する場合もあります。お客さんに来店してもらったにもかかわらず、片付けが間に合わずに受け入れることができなければ、売上にはなりません。

待ち時間がある旨を事前に伝えておくことにより、不満につながるのを避けられる場合があります。忙しいときほどお客さんとコミュニケーションをとり、お客さんに配慮することを留意しておきましょう。

病気や怪我による代わりがいない

病気や怪我による代わりがいない点は、一人で飲食店を開業するデメリットのひとつです。自身が病気や怪我により働けない場合には、店舗を閉めなくてはいけなくなります。

店舗を休業したとしても、毎月の家賃は発生するため、営業できない期間が伸びれば、赤字になる可能性があります。休業する期間が長くなればなるほど、客離れが起きるおそれがあるため、休業後の売上に影響する場合もあります。

また、体調が優れないのにも関わらず、無理をして営業をすることにより、料理や接客の質が低下してしまうおそれがあります。料理や接客の質が悪化することにより、次回以降の来店に影響する場合があります。

店舗を休業することになれば、売上がなくなることにより自身の収入もゼロになるため、生活できなくなるおそれがあります。「定休日を設ける」「時短営業する日を設定する」などの自身の体調管理に対する取組も考えておきましょう。

一人で飲食店を開業する際に準備しておくこと

一人で飲食店を開業する際には、いくつか準備しておくことがあります。「従業員を雇う場合」と「一人で開業する場合」のそれぞれを比較した際、従業員を雇うことにより対応できることであっても、一人だと対応ができない場合があるからです。

【一人で飲食店を開業する際に準備しておくこと】

  • 資格の確認
  • 店舗の内装
  • 待ち時間の対策

飲食店の種類により異なる場合があり、これらはあくまで一例です。開業準備をする前に一度、それぞれの項目を参考にしてみてください。

資格の確認

一人で飲食店を開業する場合、必要となる資格を確認しておきましょう。店舗に1名以上の食品衛生責任者の資格を持つ者を設置しなければならず、飲食店の規模によっては防火管理者の資格も必要だからです。

保健所に営業許可を申請する際には、食品衛生責任者の資格を持っている人が必要です。そして、食品衛生責任者の資格を取得するには、各都道府県の食品衛生協会が主催する講習会の受講する必要があります。

また、収容人数が30人を超える飲食店の場合、防火管理者の資格が必要となります。防火管理者の資格を取得するには、各都道府県の日本防火・防災協会が主催する講習を受けなければなりません。

なお、飲食店を開業する際は資格の取得に加え、いくつかの届出も必要です。届出を忘れてしまえば、罰金や懲役などの罰則が課されるおそれがあるため、飲食店の開業における届出が知りたい人は「飲食店の開業時に必要な届出を解説」も参考にしてみてください。

店舗の内装

一人で飲食店を開業する場合、店舗の内装を意識しましょう。「調理」「接客」「片付け」「会計」などのオペレーションを考慮したレイアウトにすることにより、効率的に飲食店を営業できるからです。

たとえば、食器洗浄機や使用済みの食器を溜めておけるようなシンクを導入することにより、作業効率を向上できる可能性があります。厨房内のレイアウトによっては、調理や接客に影響するおそれがあるため、動線を意識した内装工事が必要となります。

また、飲食店を開業するには、飲食店の種類やコンセプトを意識した内装が必要です。内装は顧客満足度に影響する可能性があり、お店の雰囲気が気に入ったお客さんがリピーターになることにより、広告費をかけずに安定した売上につながる場合があります。

ただし、営業許可を取得するには、施設基準を満たす必要があります。施設基準を満たしていなければ、追加の内装工事が必要になるため、事前に想定しているレイアウトが施設基準を満たしているかどうかを保健所の担当者に確認してみましょう。

なお、営業許可に関する情報が知りたい人は、「飲食店の開業における営業許可の取得方法を解説」を参考にしてみてください。

待ち時間の対策

一人で開業する場合、お客さんの待ち時間を減らす対策を考えておきましょう。待ち時間の長さによっては、お客さんの不満がたまることによりクレームにつながる可能性があるためです。

たとえば、待ち時間を減らすには、提供するメニューの数を絞る方法があります。開業当初は、メニュー数を絞ることにより、仕込みや調理工程が限られるため、効率的に調理ができる可能性があります。

また、待ち時間を減らすには、「水や下膳などをセルフサービスにする」「券売機を設置する」など、お客さん自らに動いてもらう方法もあります。セルフサービスにすることにより、自身の負担を減らせるため、その分を調理や接客に注力することができます。

ただし、イタリアンや創作料理などを提供する場合、調理に時間がかかる傾向があります。お客さんのストレスを軽減させるため、「前菜」「おつまみ」「ドリンク」などのメニューは待たせないように優先して対応することを意識しましょう。

まとめ

「調理」「接客」「片付け」「会計」など、一人で切り盛りできれば、一人でも飲食店を開業できる可能性はあります。その際、一人で飲食店を開業する方法として営業形態も考えてみてください。

従業員を雇用する場合と比較すると、一人で飲食店を開業する場合は「開業資金を抑えられる」「雇用関係の手続きがいらない」などのメリットがあります。状況次第では、従業員を雇用することにより、店舗運営が非効率になる可能性もあります。

ただし、一人で飲食店を開業する場合には、「売上に限界がある」「顧客対応が間に合わない」などのデメリットもあります。事前に準備をしておくことで対応できる場合があるため、一人で飲食店の開業を検討している人は覚えておきましょう。

この記事の監修者

田原 広一(たはら こういち)

株式会社SoLabo 代表取締役 / 税理士有資格者

田原 広一(たはら こういち)

平成22年8月、資格の学校TACに入社し、以降5年間、税理士講座財務諸表論講師を務める。
平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。

【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)

この記事をシェアする

開業に関するお悩みサポートします!

  • どの金融機関から、いくらくらい資金調達すればいいか知りたい
  • 開業時に必要な届出や書類を知りたい
  • 開業に関する手続きをスムーズに行いたい

開業支援ガイドを運営する株式会社SoLabo(ソラボ)は、
事業用融資や補助金の申請支援をはじめとした、起業家支援を行う会社です。
6,000件以上の融資支援、1,300件以上の補助金支援の実績と専門知識で、あなたの開業をサポートいたします。

開業に必要なガイドブック

資料ダウンロード

いくらの資金調達できるか?

融資診断

開業に必要なガイドブック

資料ダウンロード

いくらの資金調達できるか?

融資診断