キッチンカーの開業に必要な資格や免許を解説 | 開業支援の相談なら「開業支援ガイド」

飲食(飲食店・外食・デリバリー)

キッチンカーの開業に必要な資格や免許を解説

キッチンカーは車内で調理した食品を提供するため、衛生管理や安全管理を徹底する必要があります。店舗が物件ではなく車両であるため、運転する車両に応じた運転免許を取得することも求められます。

キッチンカーの開業を検討している人は、まずは必要な資格や免許を確認してみてください。必要な資格や免許を確認することは開業準備のポイントのひとつとなるため、キッチンカーの開業を考えている人は、開業に必要な資格や免許を押さえておきましょう。

キッチンカーの開業に必要となる資格は食品衛生責任者

キッチンカーを開業するときは、食品衛生責任者の資格が必要です。食品衛生法の定めにより、食品の調理や加工販売を行うときは食品衛生責任者を選任しなければならないため、キッチンカーを開業するときは、飲食店と同様に食品衛生責任者の資格を取得しなければなりません。

【食品衛生責任者の役割】

項目 役割
食品衛生責任者 ・「キッチンカー」「仕込み場所」の衛生管理
・食品衛生責任者実務講習会の定期参加

食品衛生責任者の役割はキッチンカーや仕込み場所の衛生管理をすることです。食品の調理や加工、販売に至るまでの各工程の衛生管理に加え、従業員の衛生教育や健康管理など、食品衛生責任者はキッチンカーの営業における衛生管理全般に責任を持たなければなりません。

食品衛生責任者のもうひとつの役割は食品衛生責任者実務講習会に参加することです。各自治体が定期的に実施する食品衛生責任者実務講習会に参加し、最新知識や法律改正など、食品衛生責任者は食品衛生に関する知見の習得に努めなければなりません。

なお、食品衛生責任者実務講習会に参加しなかった場合、営業許可の更新ができないおそれがあります。自治体の規定によっては、講習会に不参加の場合は営業許可の更新ができない可能性もあるため、食品衛生責任者の資格を取得した後も講習会に参加することを留意しておきましょう。

食品衛生責任者の資格の取得方法

食品衛生責任者の資格の取得方法として、「食品衛生責任者養成講習会に参加する方法」が挙げられます。各自治体が実施する食品衛生責任者養成講習会に参加し、所定の講習科目を受講することにより、食品衛生責任者の資格を取得することができます。

【食品衛生責任者養成講習会の概要】

項目 概要
講習期間 1日間
講習費用 10,000円~12,000円
講習内容 「食品衛生学」「食品衛生法」「公衆衛生学」「修了試験」

食品衛生責任者養成講習会の講習期間は1日です。「食品衛生学」「食品衛生法」「公衆衛生学」など、計6時間程度の講習科目を受講し、講義の理解度や知識の定着度を確認するための修了試験に合格すれば、食品衛生責任者の資格を取得できます。

食品衛生責任者養成講習会の講習費用は10,000円~12,000円です。各都道府県や各指定機関など、食品衛生責任者養成講習会の主催者によっても講習費用は異なりますが、オンライン上での受講方法を選択した場合も講習費用が異なることがあります。

なお、調理師や製菓衛生師などの有資格者は食品衛生責任者養成講習を受けずとも食品衛生責任者になれる可能性があります。該当する場合は食品衛生責任者養成講習会の受講が免除されるため、気になる人は各都道府県の公式サイトを確認してみましょう。

キッチンカーの開業に必要な免許は運転免許

キッチンカーを開業する場合は運転免許を取得する必要があります。取得する運転免許は扱うキッチンカーの重量によって異なるため、キッチンカーの開業を検討している人はキッチンカーの重量ごとに必要な運転免許の種類を確認してみましょう。

【運転免許の種類】

免許の種類 車両総重量 最大積載量 受験資格
普通自動車免許 3.5トン未満 2.0トン未満 18歳以上
準中型自動車免許 7.5トン未満 4.5トン未満 18歳以上
中型自動車免許 11.0トン未満 6.5トン未満 20歳以上免許期間2年以上

普通自動車免許を取得していれば車両総重量3.5トン未満かつ最大積載量が2.0トン未満の自動車が運転できます。普通自動車免許の条件を満たす車両を使ってキッチンカーを開業する場合、普通自動車免許を取得していれば運転できます。

また、準中型自動車免許を取得していれば車両総重量が7.5トン未満かつ最大積載量4.5トン未満の自動車が運転できます。準中型自動車免許の条件を満たす車両を使ってキッチンカーを開業する場合、準中型自動車免許を取得していれば運転できます。

なお、トレーラータイプのキッチンカーを開業したい場合、けん引免許の要否を確認しましょう。車両総重量が750㎏以下であれば牽引免許は不要なため、トレーラータイプのキッチンカーを検討している人は、車両総重量が750㎏以下であるかどうかを確認するようにしましょう。

免許の取得日によって運転できる車両が異なる場合がある

自動車免許の取得日によって、運転できる車両の条件が異なる場合があります。道路交通法が改正された関係上、自動車免許を取得した日付によって運転できる車両の条件が異なるため、取得日ごとの条件を確認しておきましょう。

【取得日と運転できる車両の条件】

取得日 運転できる車両の条件
平成19年6月1日までに普通自動車免許を取得している場合 車両総重量8トン未満かつ最大積載量5トン未満の車両
平成19年6月2日から平成29年3月11日に普通自動車免許を取得している場合 車両総重量5トン未満かつ最大積載量3トン未満の車両
平成29年3月12日以降に普通自動車免許を取得している場合 車両総重量3.5トン未満かつ最大積載量2トン未満の車両

平成19年6月1日までに普通自動車免許を取得している場合、車両総重量8トン未満かつ最大積載量5トン未満の車両を運転できます。キッチンカーを選ぶときは、運転できる車両と希望するキッチンカーの条件を照らし合わせることになります。

平成29年3月12日以降に普通自動車免許を取得している場合、車両総重量3.5トン未満かつ最大積載量2トン未満の車両を運転できます。キッチンカーを選ぶときは、運転できる車両と希望するキッチンカーの条件を照らし合わせることになります。

なお、キッチンカーとして使用される車両は「軽トラック」「1.0トントラック」「1.5トントラック」が多い傾向にあります。例外も挙げられるため、既に運転免許を取得している人は免許の取得日と運転できる車両の条件を確認しておきましょう。

キッチンカーの開業後の経営に活かせる資格や免許もある

キッチンカーを開業するために、飲食に関する資格を取得することも検討の余地があります。キッチンカーの開業に必須の資格ではありませんが、飲食に関する専門知識を得ることにより、開業後の経営に活かせる可能性もあるため、キッチンカーの開業を検討している人は確認してみてください。

【キッチンカーの経営に活かせる可能性のある資格例】

  • 調理師
  • 製菓衛生師
  • フードコーディネーター

キッチンカーの経営に活かせる可能性のある資格は「調理師」「製菓衛生士」「フードコーディネーター」です。販売する商品によっては他にも開業に活かせる資格は考えられますが、まずは例としてそれぞれの資格を確認してみましょう。

調理師

キッチンカーの経営に活かせる可能性のある資格は「調理師」です。調理師免許を取得せずともキッチンカーを開業できますが、調理に関する知識や技術を証明する国家資格となるため、調理師免許を取得することにより、開業後の経営に活かせる可能性があります。

【調理師免許の概要】

項目 概要
受験資格 調理の実務経験が2年以上ある(「調理業務従事証明書」の提出が必要)
受験方法 都道府県ごとの会場(年1回~2回実施)
出題範囲 「公衆衛生学」「食品学」「栄養学」「食品衛生学」「調理理論」「食文化概論」
出題形式 筆記試験のみ

調理師試験の受験資格は「調理の実務経験が2年以上あること」です。パートやアルバイトなどの雇用形態を問わず、調理の実務経験があることを証明する調理業務従事証明書を提出することにより、調理師試験を受験できます。

調理師試験の出題範囲は「公衆衛生学」「食品学」「栄養学」「食品衛生学」「調理理論」「食文化概論」の6科目です。調理に関する知識に加え、食品の衛生管理法や食文化の理解などの幅広い知識の習得が求められます。

なお、調理師免許を取得するには、厚生労働大臣の指定機関に入学する方法もあります。専門学校や養成施設などの指定機関を卒業することにより、調理師試験を受けずとも調理師免許を取得できるため、気になる人は指定機関に通うことも検討してみましょう。

製菓衛生師

キッチンカーの経営に活かせる可能性のある資格は「製菓衛生師」です。製菓衛生師を取得せずともキッチンカーを開業できますが、菓子製造に関する知識や技術を証明する国家資格となるため、製菓衛生師を取得することにより、開業後の経営に活かせる可能性があります。

【製菓衛生師の概要】

項目 概要
受験資格 ・製菓衛生師養成施設において、1年以上製菓衛生師として必要な知識、技能を修得している
・2年以上菓子製造業の実務経験がある(製菓業務従事証明書の提出が必要)
受験方法 都道府県ごとの会場(年1回実施)
出題範囲 「衛生法規」「公衆衛生学」「食品学」「食品衛生学」「栄養学」「製菓理論及び実技」の6科目
出題形式 筆記試験のみ

製菓衛生師の受験資格は「製菓衛生師養成施設において、1年以上学んでいること」「2年以上の実務経験があること」などが挙げられます。いずれかの条件を満たしていれば、菓子衛生師試験を受験できます。

菓子衛生師試験の出題範囲は「衛生法規」「公衆衛生学」「食品学」「食品衛生学」「栄養学」「製菓理論及び実技」の6科目です。製菓に関する知識に加え、製菓製造の衛生管理法や栄養学の理解などの幅広い知識の習得が求められます。

なお、製菓衛生師になるには製菓衛生師養成施設に通うことも検討してみましょう。厚生労働省が認可する製菓衛生師養成施設に1年以上通学することにより、製菓衛生師の受験資格が得られるため、製菓衛生師を取得したい人は検討してみましょう。

フードコーディネーター

キッチンカーの経営に活かせる可能性のある資格は「フードコーディネーター」です。フードコーディネーターは食の開発・演出・運営に関わるクリエイターとしての知識を証明できる民間資格となるため、フードコーディネーターを取得することにより、開業後の経営に活かせる可能性があります。

【フードコーディネーター資格認定試験の概要】

等級 受検資格 概要
1級 2級資格認定登録者 各分野のスペシャリストとの共同作業の中で、問題と解決法を見出す能力を求める。プロとして活躍するに足る実践的な知識と技術を問う。
2級 3級資格認定登録者 「食市場の動向とマーケティング」「レストランプロデュース」など、フードビジネスに関わる専門知識と企画力を問う。
3級 中学校卒業以上 食に関わる4分野「文化」「科学」「デザイン・アート」「経済・経営」の幅広い知識を問う。

フードコーディネーターの等級は1級~3級です。受験資格が定められており、1級と2級は原則として下位検定を取得することが条件となるため、フードコーディネーター資格認定試験を受験する人はまずは3級から始めることになります。

試験内容は等級によって異なります。「3級は1次試験のみ」「1級と2級は2次試験がある」など、等級によって試験内容が異なるため、フードコーディネーター資格認定試験を受験する人はそれぞれの試験概要を押さえることになります。

なお、受検対策として日本フードコーディネーター協会が主催する講座に参加する方法があります。等級ごとに試験対策講座が用意されているため、フードコーディネーターの資格を取得したい人は試験対策講座を受講することも検討してみましょう。

まとめ

キッチンカーを開業するときは、食品衛生責任者の資格が必要です。食品衛生法の定めにより、食品の調理や加工販売を行うときは食品衛生責任者を選任しなければならないため、キッチンカーを開業するときは、飲食店と同様に食品衛生責任者の資格が必要となります。

また、キッチンカーを開業する場合は運転免許を取得する必要があります。取得する運転免許は扱うキッチンカーの重量によって異なるため、キッチンカーの開業を検討している人はキッチンカーの重量ごとに必要な運転免許の種類を押さえておきましょう。

なお、飲食に関する資格を取得することも検討の余地があります。「調理師」「製菓衛生士」など、キッチンカーの開業に必須の資格ではありませんが、飲食に関する専門知識を得ることにより、開業後の経営に活かせる可能性もあるため、キッチンカーを開業したい人は検討してみましょう。

関連記事

飲食(飲食店・外食・デリバリー)

飲食店を開業するときに使える補助金を解説

この記事の監修者

田原 広一(たはら こういち)

株式会社SoLabo 代表取締役 / 税理士有資格者

田原 広一(たはら こういち)

平成22年8月、資格の学校TACに入社し、以降5年間、税理士講座財務諸表論講師を務める。
平成24年8月以降 副業で税理士事務所勤務や広告代理事業、保険代理事業、融資支援事業を経験。
平成27年12月、株式会社SoLabo(ソラボ)を設立し、代表取締役に就任。
お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在)。
自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功。

【書籍】
2021年10月発売 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方38の秘訣』(幻冬舎)

この記事をシェアする

開業に関するお悩みサポートします!

  • どの金融機関から、いくらくらい資金調達すればいいか知りたい
  • 開業時に必要な届出や書類を知りたい
  • 開業に関する手続きをスムーズに行いたい

開業支援ガイドを運営する株式会社SoLabo(ソラボ)は、
事業用融資や補助金の申請支援をはじめとした、起業家支援を行う会社です。
6,000件以上の融資支援、1,300件以上の補助金支援の実績と専門知識で、あなたの開業をサポートいたします。

開業に必要なガイドブック

資料ダウンロード

いくらの資金調達できるか?

融資診断

開業に必要なガイドブック

資料ダウンロード

いくらの資金調達できるか?

融資診断